千歳リハ大で健康づくり

Region 地域貢献・研究

健康に関する講話や体力測定会を実施!
健康情報で迷ったときの相談・サポートに

個人の悩みはもちろん町内会などの団体でも構いません。「相談・依頼」からお問い合わせください。

イベント情報(開催予告と終了報告)

活動内容の紹介

健康増進教室

健康寿命(元気でいられる期間)の延伸を目的に、運動や脳トレーニングを実施します。本教室では学生が主体となり、参加者の能力に合わせて実施していきます。是非一緒に楽しみましょう!
運動のポイントについてのレクチャーもいたします!

健康増進教室 参加者の声

  • 何にでも意欲的に取り組めるようになった。( 体を動かすのがいやではなくなった )
    2019年前期に参加 千歳市(60代)
  • 脳トレはまだ習慣づいていないが、運動はかなり習慣になったと思う。教わった運動を思い出しながら、主にストレッチが良く判ったと思います。記録することが楽しみになっている。次から脳トレ頑張ります。
    2019年前期に参加 千歳市(70代)
  • 健康の体のついて考えるようになり、家でも少し体を動かすことを意識するようになりました。
    2019年前期に参加 千歳市(60代)
  • 若い人と運動が出来るのが楽しいです。
    2019年前期に参加 千歳市(70代)
  • 友人が増えたり、家でもできる運動を具体的に知ることができ実践に役立ちました。何より先生や学生さん達との交流は楽しかったです。自力で通える期間は続けて通いたいと思います。
    2019年前期に参加 千歳市(70代)
  • 自分の健康状態が細部にわたって具体的に理解できて、今後の健康保持に大変役立ちそうです。ご指導に感謝しております。
    2019年前期に参加 千歳市(80代)

測定会

年齢による体力の低下(フレイル)と軽度の認知力低下(MIC)の状態を測定します。測定項目は、手や足の筋力・歩く速さ・筋肉量・認知テストなどです。

本測定会では大学のオリジナル健康手帳を無料で配布します。測定結果を手帳に記録して “ 健康状態の管理 ” や “ 日頃の運動効果を実感してもらう ” ことを目的としたイベントです!

健康についての出張講話

年齢による体力の低下(フレイル)や軽度の認知力低下(M I C)の予防などについて、わかりやすくお話いたします。
その他、ご希望の内容などがありましたら相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください!

健康手帳の活用術

測定会に参加された方々に手帳をお配りしています。

この手帳は、健康寿命 ( 介護の必要がない期間のこと ) を伸ばすことを目的に作成されました。測定結果を記録して、健康管理や 早期予防に取り組むきっかけ作りをサポートします。

手帳に記録する項目

①フレイルと認知力(MCI)の状態

信号の色で、現在の状態を記録します

● 健康(この調子です) ● フレイルの前段階(注意)● フレイル(要注意)

②フレイルに関するからだの測定

  1. 手の筋力(握力)
  2. 足の筋力(膝を伸ばす力)
  3. 筋肉量(体組成計の特殊機器を使用)
  4. 歩行速度(いつも歩いている速さで10mを歩く時間)

手帳の使い方

  • 測定日と測定記録をつける(図のように)
  • 半年や1年ごとに記録をする
  • あなたの健康状態の変化がわかる !
  • 手帳を見ることで、より具体的な健康指導を受けることができます

相談・依頼

「健康増進教室」や「測定会」への参加を希望する方や、「健康についての出張講話」を希望する方は、こちらからお申し込みください。

※健康についての「出張講話」を希望する方には、追って担当者から連絡させていただきます。