中学生の時に所属していたバスケットボールクラブの女性トレーナーに憧れ、理学療法士を目指しています。千歳リハ大は少人数の単科大学なので、手厚い指導が受けられると感じて進学することに決めました。ベッドから車いすへの移乗方法を学ぶ授業では、一人ひとりの身長や体格に合わせてアドバイスしてもらえたことで、実践をイメージして取り組むことができました。
また、検査や評価を学生同士で演習して学ぶ機会が多く、授業外の自習や試験前の勉強でも、同じ専攻の学生同士で教え合ったりもしています。患者さんの心にも寄り添える理学療法士になれるよう頑張ります。
2年次のときの時間割
地域の高齢者を対象とする「健康増進教室」では、実際に検査や測定をできる機会が豊富にあり、初対面の方とのコミュニケーションも含めて多くの経験を積むことができます。4 年生は、臨床実習と国家試験があるので不安も小さくありませんが、3 年生から国家試験の対策が少しずつ始まり、緊張感を持続しながら勉強に臨めています。
また、授業を通じて理学療法がスポーツ整形だけではなく、幅広い分野につながっていることが分かり、「もっと学びたい」という意欲が高まりました。幅広い知識を身につけて、様々な分野で活躍できる理学療法士になりたいです。
3年次のときの時間割
千歳リハ大は教員と学生との距離が近く、クラス制度を採用していることから、入学してすぐに同じ夢を持った友達ができるアットホームな雰囲気です。定期的にホームルームがあり、先生方は学生の状況をしっかりと把握してくれますし、研究室に気軽に相談に行ける環境です。
また、千歳リハ大は実践的な学びの機会が多く、「こどもスマイル」や「健康増進教室」などの活動を通じて地域の子どもや高齢者の方々と関わることができます。作業療法士の活躍分野について幅広く学ぶことができるため、将来どのフィールドで活躍したいか見つけやすいと思います。
2年次のときの時間割
作業療法士を目指したきっかけは、高校時代に受けた職業適性検査です。人と関わることができ、やりがいの大きな仕事に就きたいと考えていたことが結びついたのかもしれません。
千歳リハ大を選んだのはオープンキャンパスに参加した際に、教員と学生との距離感が近く親しみやすいと感じ、ここでなら充実した学生生活を送れると感じたからです。入学後は、1年生の時に臨床現場を見学できたことで、自分が将来働くイメージをつかむことができました。
また、少人数の専攻なので周りの友達と一緒に同じ目標に向かって勉強することができ、モチベーションを高く維持できています。
3年次のときの時間割
理学療法を通じて患者さんに理想の暮らしを届けるのが夢です。同じような目標を持つ人たちが集う少人数制の単科大学は、学業に専念できる環境が整っていると感じて千歳リハ大に進学しました。
友人たちとワイワイ!
楽しいクリスマスを過ごしました!
様々な「作業」を通して患者さんに寄り添い、幅広いアプローチができることから、作業療法士になりたいと思いました。高齢者のリハビリにも興味があったため、障がい予防リハビリテーションに力を入れている千歳リハ大は希望にピッタリでした。
長期休暇の際は友達とドライブに行ってリフレッシュしています!
大学進学を機に初めての一人暮らしを経験する学生は少なくありません。楽しみもある半面、不安や分からないことが沢山あるかと思います。実際に一人暮らしをしている先輩学生に気になる質問に答えてもらいましたので、ぜひ参考にしてみてください。