Academics 学科紹介

千歳リハ大の学びの特色

千歳リハ大の強み

予防リハ

健康な人から、病気やケガの人まで
すべての人に必要とされます。

あらゆるフィールドに予防リハビリテーション

予防医学は、一次予防・二次予防・三次予防の 3 つの領域から成り立っています。中でも、近年その重要性が益々指摘されているのが疾病や要介護状態に陥らないための一次予防です。高齢者はもちろん、小児疾患やスポーツ傷害、メンタルヘルス(こころの健康)分野と予防リハビリテーションの需要は拡大しています。

理学療法士・作業療法士が関わる健康づくり

実践力が高まる本学独自の段階的な学び

障がい予防リハビリテーションについて、1 年生から 4 年生まで段階的かつ実践的に学ぶことができる独自のカリキュラムを編成しています。講義だけでなく、地域の方に検査・測定や指導を行う「演習・実践」によって、実践的な知識と技術を身につけることができます。

実践力が高まる本学独自の段階的な学び

スポーツリハ

スポーツ外傷や障がいの
治療・予防に
リハビリの
重要性が高まっています。

スポーツの世界でも必要とされる
予防リハビリテーション

スポーツは、競技レベルの向上を目指すアスリートはもちろん、健康増進や人生の楽しみの一環として、青少年や中高年にも幅広く普及しています。それに伴い、スポーツ外傷や傷害は増加、多様化しており、的確な治療や予防におけるリハビリテーションの重要性が増しています。
本学では、スポーツ傷害の学びをより身近なものにするため、プロ野球やJ リーグなど第一線のスポーツ現場で現在活躍中の先輩理学療法士の特別授業を開講しています。

知識と技術を連動させて実践

近隣高校のバスケットボール部で、定期的にスポーツ外傷予防、コンディショニング調整のフィジカルサポートを実施しています。このサポートには学生も参加する機会を設けており、知識と技術を連動させる実践力を身につけることができます。

チーム医療

複数の医療専門職が連携・協働して
チームで
対象者の治療やケアに
当たることが不可欠です。

多職種の専門性を理解し、
連携するための合同授業を実施

医療の現場では、多職種間の連携によって、対象者に適切な治療・ケアを提供することが重要です。本学は複数の看護学校や介護施設と連携し、互いの専門性を理解してそれぞれの専門スキルを発揮できるように、合同授業を通じて多職種間で意見を交わす演習授業を2年次と 4 年次に 2 度取り入れています。

早期退院や社会復帰にも、
リハビリテーションチームの支援が重要です。

近年、専門性を活かした様々な医療チームが設けられており、「リハビリテーションチーム」もその一つです。心身の障がいで日常生活に支障のある患者様が抱える問題を、生活環境や社会的環境など複数の側面からも分析し、早期の退院・社会復帰を目指すことを目的としています。そのために医師、看護師や理学療法士、作業療法士、臨床心理士といった多職種が参加して、様々な手段を使って患者様の ADL(日常生活動作)拡大を目指していきます。

地域貢献

地域貢献活動への参加を通じ
「現場」の経験が得られます。

地域の「現場」で磨く実践力

本学では、2008 年から地域の高齢者の方々を対象として、運動機能や認知機能低下を防止する「健康増進教室」を開催し、これまで延べ 5,000 人以上の方々の健康増進に携わってきました。学生はこの取り組みに演習授業の一環として参加し、療法士としての地域貢献を現場での経験から学んでいます。

2025年度、事業をさらに拡大! 千歳市・北広島市と連携し、健康増進へ

2025 年度からは、事業をさらに発展させ、千歳市、北広島市の市民を対象とした運動機能や認知機能の評価と向上のための「健康増進市民測定会」も開催します。学生はここでの経験を通じて、卒業後の地域貢献のために、より高度な専門スキルを身につけていきます。

こどもスマイル

地域の子どもを対象に、学生が身体と頭を使った遊びを企画・実施します。児童発達支援のニーズが高まる中、子どもや保護者との関わり方を学べる貴重な機会となります。

千歳リハ大の強み 理学療法士、作業療法士の
養成に特化した単科大

学は前身校が開学した 1995 年から 30 年にわたって、リハビリ一筋に理学療法士(PT)・作業療法士(OT)の養成に努めてきました。豊かな人間性を備えた医療人の育成はもちろん、国家試験対策のノウハウや医療・福祉施設との繋がりも道内トップクラスです。

  • 歴史と伝統

    30年の実績

    理学療法士・作業療法士の養成校として 30 年の歴史がある本学(前身である北海道千歳リハビリテーション学院を含む)は、これまでに数多くの理学療法士・作業療法士を輩出してきました。

    卒業生の多くは道内各地の病院や施設でリハビリ専門職として活躍しており、在学生の実習地や就職先での心強い味方となっています。

  • 国家試験合格者

    2,393人 2025年3月

    長年の実績に裏打ちされたカリキュラムと研究分野に秀で、臨床経験も豊富な教員が国家試験合格までサポートします。

  • 北海道内実習施設数
    (PT・OT 合計)

    • 346施設 2025年4月時点 PT:241施設 OT:218施設 道北圏32施設 道央圏199施設 道東圏48施設 道南圏67施設
    • 地域も種別も多様な実習施設を確保

      豊富な臨床実習施設
      臨床実習施設登録数は学生数より多く、3・4 年次の実習では「整形外科」「脳神経外科」「精神科(OT のみ)」など複数の領域を経験できるように調整しています。
      実習先の選択は相性も考慮
      実習先をよく知る教員が、一人ひとりの志望や到達レベルをふまえ、最適な実習先を選択します。

      北海道全域の卒業生ネットワークで
      初めての実習でも安心。

346

学修支援プログラム 基礎固めを丁寧にサポート

4年間の学修の土台となる「解剖学・生理学・運動学」などを中心とした基礎科目の復習に重点をおいたプログラムを実施しています。先の臨床実習や国家試験を見据え、1・2年次の基礎固めをサポートしています。

早期臨床見学 専門職を目指す上での意識が高まります。

本学では、入学して間もない1年次の春に近隣病院での臨床見学授業を実施しています。病院スタッフとの情報・意見交換、教員による実際の治療場面を見学することで、療法士を目指す目的の再確認はもちろん、学習意欲の向上にも繋がっています。

一人ひとりにあった学習法でサポート

ゼミ制

同じ専攻の教員のもと、少人数制のゼミに所属します。教員のリードで学習意欲を高めるほか、グループ学習で問題を教え合うことにより、知識を確実なものにします。

クラス担任制

全学年に専攻別のクラスを設け、担任教員を配置しています。学生一人ひとりの学習状況や成績を把握し、具体的な指導を行います。

千歳リハ大の強み 成長を促す
先進的なカリキュラム

本学のカリキュラムは、理学療法士・作業療法士の育成に特化しているのが特徴です。リハビリテーションの最新知識と専門技術を修得し、広い視野を身につけて様々な職域で活躍できる人材を育成します。

  • STEP01 各科目が連動リハ専門職の
    能力を養成

    教養科目
    リハ専門職として高い能力を発揮できるよう、人間性を育む教養科目を豊富に配置したカリキュラムで、真の医療人を育成します。
    専門基礎科目
    基礎医学、臨床医学の知識と共にリハビリテーションの理念をしっかりと学び、実践的な学習に臨む基盤を作ります。
    専門科目
    学療法、作業療法の基礎から臨床実習や応用リハビリテーションまで、多岐にわたる専門知識と技術を身につけます。
    臨床実習
    臨床現場を知る見学実習を 1 年次に実施。早期から療法士になる自覚を促すことで、専門科目を学ぶモチベーションを高めます。
  • STEP02 本学独自の取り組み

    障がい予防リハビリテーション
    本学では、障がい予防に関する講義を 1 年次から 4 年次まで段階的に学ぶカリキュラムを組んでおり、基礎から応用まで、実践を交えて学ぶことができます。
    地域貢献
    医療や介護の臨床現場で不可欠なコミュニケーション力を、地域の高齢者や親子が参加する事業を通して養うことができます。

    広い職域で活躍できる療法士へ

  • STEP03 卒後教育で成長を支援

    卒業後の成長も支援する
    「生涯のキャンパス」

    理学療法士・作業療法士として成長するためには、医療の進歩に合わせて学び続けることが必要です。本学は卒業生に多様な学びの機会を提供するために、臨床研究の相談やサポートだけでなく、2015 年に北海道千歳リハビリテーション科学学会を設立し、卒業生の研究発表や新しい知識研さんの機会を提供しています。

千歳リハ大の強み 手厚いサポートと
合格メソッドによる
高い国家試験合格率

理学療法士 国家試験合格率100% 合格者数66名 全国の合格率89.6% 作業療法士 国家試験合格率95.8% 合格者数23名 全国の合格率:85.8%

本学では、理学療法士・作業療法士の国家試験合格を目指し、少人数制による一人ひとりに合わせた学習法で、国家資格の取得を徹底的にサポートします。

千歳リハ大の強み 優秀な卒業生を輩出してきた実績と
道内全域に広がるネットワーク

理学療法専攻 求人培率36.3倍 理学療法士の求人数2,394件(2024年度) 作業療法専攻 求人培率77.5倍 作業療法士の求人数1,861件(2024年度)

道内全域に広がる卒業生のネットワークが心強い味方となっており、希望に沿った就職先を選べるだけでなく、「先輩が職場にいる」ケースも少なくないため、初めての職場でも安心です。