学部紹介
健康科学部 リハビリテーション学科
リハビリテーションに特化した実践的な教育
1 学部 1 学科の本学には、リハビリテーション科学を基盤とした理学療法と作業療法の領域に特化した 2 専攻があります。
リハビリテーションの専門職になるために必要な基礎力と最新知識・専門技術の習得に的を絞ったカリキュラムで、医療現場が求める実力と豊かな人間性を備えた医療専門職を育成します。
マイナスを減らすリハから
障がい予防やプラスを増やすリハへ

学校法人 淳心学園
北海道千歳リハビリテーション大学
副学長
伊藤 俊一
リハビリテーションとは
ラテン語で re(再び) - habilis(適した)、再び適した状態になることと直訳でき、身体的、精神的、社会的な障がいを持つ人の、機能、能力、社会生活の全人格的回復や促進を目的とした「全人間的復権」を目指すこととされています。WHO(世界保健機構)はリハビリテーションを「能力低下やその状態を改善し、障がい者の社会的統合を達成するためのあらゆる手段を含んでいる。 リハビリテーションは障がい者が環境に適応するための訓練を行うばかりでなく、障がい者の社会的統合を促す全体として環境や社会に手を加えることも目的とする。 そして、障がい者自身・家族・彼らの住んでいる地域社会がリハビリテーションに関するサービスの計画と実行に関わり合わなければならない。」と定義しています。
つまり、リハビリテーションには、医療分野だけでなく、教育・職業・社会などさまざまな分野の専門職の連携による支援や援助が含まれます。
理学療法・作業療法とは
理学療法は、「身体に障がいのある方に対し、電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをはじめ、治療体操その他の運動を行わせることにより、その基本的動作能力の回復を図ること」を目的とします。
作業療法は、「身体または精神に障がいのある方、又はそれが予測される方に対して諸機能の回復・維持および開発を促す作業活動を用いて行う治療、訓練、指導および援助により、その主体的な生活の獲得を図ること」を目的とします。
これからのリハビリテーション
これまでのリハビリテーションは、疾病や障がい後のマイナスを減らすことを主としてきました。しかし、近年ではWHO を中心に潜在的な能力の開発・発展でプラスを増やすこと、さらに疾病そのものの発症や再発を防止することでむしろ大きな成果を上げられるとわかり、疾病や障がいの予防を重要視する考え方が主流となってきています。

臨床実習を万全サポート
資格取得をめざす4年間の学び
理学療法士・作業療法士を養成する本学の教育課程では、臨床実習が大きな比重を占めています。初めての臨床現場でも安心して実習に集中できるように、充実したサポート体制を整えています。
4年間で段階的に臨床実習
目標へのモチベーションを高める実習から、国家試験受験資格の取得に必須の実習まで、さまざまな実習を通して、専門職に必要な心構えや知識・技術を段階的に高めていきます。
-
1 年次
臨床見学実習
実習時間/ 1 週間
実習単位/ 1 単位実際にリハビリテーションの現場を見学して、理学療法士・作業療法士の業務や組織について理解します。見学で得られた現場意識は、今後の学習へのモチベーションとなります。
-
2 年次
学内で行う障がい予防リハビリテーションの演習で、実際に対象者とのコミュニケーションを経験します。
-
3 年次
臨床評価学実習
実習時間/ 4 週間
実習単位/ 4 単位臨床実習先の病院や施設で、実際に対象者を受け持ち、情報収集から検査・測定、結果の解釈までの評価過程を経験し学習します。
-
4 年次
臨床治療学実習Ⅰ・Ⅱ
実習時間/各 8 週間
実習単位/各 8 単位対象者やほかの専門職との接し方を学ぶほか、評価から治療までの一連の過程を経験し、これまで学んだ成果を現場に応用する力を身につけます。
希望に添える充実の実習施設

前身校の実績を引き継いだ本学は、新設大学でありながらすでに多数の実習施設登録があり、他の養成機関に負けない充実度を誇ります。
また、実習先の選定は、実習先の特徴や指導担当者をよく知る教員が学生の志望や到達レベルに合わせて行い、実りの多い臨床実習を実現します。

実習前後の特別指導でサポート
実習前には事前準備を行い、実習中には教員が実習先を訪ねて学生を指導し、実習後には個別の学びを共有し、学生全員の成長につなげます。
-
実習前教育
●セミナー
年次ごとに実習で求められる知識や技術が身についているかどうかが確認できます。臨床現場に必要な倫理観や学ぶ姿勢への意識も高め、安心して実習に臨めるように指導します。
●客観的臨床能力試験
判断力・技術力・マナーなどを評価する客観的臨床能力試験「OSCE(オスキー:Objective Structured Clinical Examination)」を実施して、苦手部分を確認します。弱点を事前に改善することで、自信を持って実習本番に備えられます。
●オリエンテーション
臨床実習の目的や心得のほか、個人情報保護対策や医療安全・感染症対策など校外での実習に必要なリスク管理も指導します。
-
実習後教育
●実習報告会
各学生が臨床実習を通して気づいた課題を発表し、教員がすべての報告にコメントします。学生一人ひとりの経験を全体で共有することで、発表者は充実感、聞き手は知見の広がりが得られ、臨床実習の教育的効果も倍増します。