スポーツは、競技レベルの向上を目指すアスリートはもちろん、健康増進や人生の楽しみの一環として、青少年や中高年にも幅広く普及しています。それに伴い、スポーツ外傷や傷害は増加、多様化しており、的確な治療や予防におけるリハビリテーションの重要性が増しています。
本学では、スポーツ傷害の学びをより身近なものにするため、プロ野球やJリーグなど第一線のスポーツ現場で現在活躍中の先輩理学療法士の特別授業を開講しています。
スポーツリハビリテーションの現場で17年以上、整形外科疾患やスポーツ外傷に携わってきた理学療法士が指導を担当します。整形外科の専門病院に勤務しながら、地元高校のサッカー部や現在サポートしている女子バスケットボール部など、実際のスポーツ現場でトレーナーとしての経験も豊富です。
授業では、選手を支える現場で何が求められるのか、どのように傷害を予防し、コンディションを整えていくのかを、実践的に学ぶことができます。
足関節の柔軟性や下肢の筋力測定など、客観的に得られたデータをもとに選手への治療や自己管理のアドバイスを行い、柔軟性を高めるストレッチ指導や筋力トレーニング、試合後のケアやテーピングといった対応も行っています。
学生は実際のサポート現場に参加し、選手一人ひとりの状態を観察しながら、評価・分析・指導といったスポーツリハビリの基本的な流れを体験することができ、学びの幅が広がる機会となっています。
スポーツ分野をより深く学習し、現場で活用できるスキルを身につけることを目的としたクラブです。具体的にはテーピングやストレッチの知識・技術を深めたり、パラスポーツ体験や医療スタッフの補助としてボランティア活動などに参加します。ハイレベルなスポーツ現場に携わることは、将来の仕事に活きる貴重な経験です。また、スポーツ理学療法クラブで学んだことを講義でも教わるケースがあり、理解度を深めることにも役立っています。
女性の健康増進を目的に活動しています。骨格筋へのアプローチを重視しながら、低体重や肥満の改善(Body Make)、冷え性、月経周期の乱れ、姿勢矯正といった健康課題の改善に取り組んでいます。リハビリテーションとピラティスを融合させ、科学的な根拠に基づいたプログラム立案に励んでいます。
本学教員が、依頼のあった中学・高校の体育系部活やスポーツを日常的に行っている地域へ出向いたり、本学を会場にして痛みのある部分を治療したり、ケガ予防やトレーニング法を指導しています。
(写真は講師の指導下で、本学4年生が日本航空高等学校北海道校の女子バスケットボール部の傷害予防やコンディショニングなどのフィジカルサポートを行っている場面です)
走る・跳ぶ・着地する―激しい動作が多いバスケットボールで、選手の怪我を防ぐ体づくりを支援。客観的な評価や測定データに基づいて予防プログラムを立案・指導します。
柔軟性や筋力を高め、試合にベストな状態で臨めるようサポート。個々の状態に応じたアプローチから、パフォーマンス管理を実践的に学べます。
本学では、理学療法士に加え、将来スポーツ現場で働くことを目指す学生を対象に、現場で活躍する先輩トレーナーによる特別講義を実施しています。今年度は、プロ野球(北海道日本ハムファイターズ)、Jリーグ(北海道コンサドーレ札幌)、カーリングのトップチームをサポートしている方々を講師としてお招きしました。
トレーナーを目指したきっかけ、現場での経験、苦労ややりがいなど、リアルな声を聞くことができる貴重な機会であり、将来のキャリアデザインを考えるうえで大きな刺激となっています。セラピスト養成大学として、全国でも珍しい本学独自の実学の一つです。
理学療法学専攻はスポーツ傷害を予防するための学びに力を入れており、スポーツ分野で活躍するトレーナーを多数輩出しています。
障がい者スポーツトレーナー、アスリートマネジメント会社経営、パーソナルトレーニングスタジオ代表と、立場の異なる卒業生3人にインタビュー。
夢に向かって道を切り拓いてきた苦労や喜びなどを、本音で語ってもらいました。
(インタビューは2021年5月に実施)